» 2013 » 3月のブログ記事

 てるさん

先日研修会に出席しました。
「不動産業に活かす相続実務と心がまえ」といった一見難しそうなタイトルでありましたが、良く聞いていると「なーんだ」と思うような役に立つ解説に安心したので、皆様にも少しだけお知らせいたします。
世の中、高齢化社会の到来で相続時期が夫婦間から直接親子間への相続移転に広がっていることをご存知でしょうか?
高齢の夫から高齢の妻を飛び越して子供へ直接相続させていく・・・
相続税の基礎控除がおそらく次の国会で承認され基礎控除額が大幅に引き下げられていくと短期間での相続を繰り返すことによる税負担は大きなものとなるので、その事前対策としての一方法です。

【相続税の基礎控除が引き下げられる】
相続税が改正された場合、最も大きく影響を与えるのは、基礎控除の引き下げです。
この改正により、相続税を払う人が増加すると言われています。
現在の相続税法では、基礎控除は次の算式で計算します。
「5000万円+1000万円×法定相続人の数」
改正が予定されているのは、次の算式です。
「3000万円+600万円×法定相続人の数」
・5000万円が3000万円
・1000万円が600万円
すなわち、相続税の基礎控除は現在の6割になります。

今まで相続税の納税者は地主さんとか資産家の相続人が主でしたが、今後は都会に住宅(不動産)を所有している方の相続人にも税負担の可能性が広がってきました。