» 2014 » 9月のブログ記事

御嶽山(3067メートル)が9/27に突然の噴火をしました。
水蒸気爆発が原因で地下のマグマの噴出までには至っていないようですが、登山客への甚大な被害が出ています。
噴石が山小屋を直撃・・  火山灰とガスで一面真っ暗な中を何とか下山できた方は幸運であったと・・
最近は中高年者を中心に登山ブームでもあり、すぐ隣にリスクがあるということを再認識するべきでしょう・・・・

日経新聞9/29朝刊写真

全国の活火山のうち常時観測対象になっている山が47か所あるそうで、
世界的に見ても日本の火山の多さが目に付きます。
関東平野を取り巻く山々だけでなく全国にある高山は活火山なのですね。
あらためて今住んでいる場所に近い活火山の情報を意識しましょう。
大型台風・大地震・火山爆発と異常とは思えないレベルで頻発してきています。
身を守ることを今一度考えておきましょう!!

日経新聞9/30朝刊転載

 

最近ラジコンヘリの活用が話題になっていますね!

アメリカではAmazon がネット販売に無人ヘリコプターを使い商品を届ける実験を開始しています。

日本でも災害対応のラジコンヘリで、上空からいち早く土砂災害や水害状況を現場レベルで活用

できるように実験が開始されています。(原発内部の状況もロボットヘリを使って監視できるかも)

ヒルズの上空から街並みを俯瞰するとどうでしょうか?

ラジコンヘリは公園から垂直に約30メーターまで上昇します。

上昇中の映像や360度旋回した映像はバードアイになったようで面白いものです。

撮影した写真のほか、動画での映像は間もなくHP上にアップいたしますので、ご期待ください。

                                                                                                                 

ウイルスが原因の感染症で、主な媒介生物はよく見るやぶ蚊だそうです。

ネッタイシマカ と ヒトスジシマカにより人に感染し、感染しても8割は無症状ですが

5%の感染者は重症にまですすみ、最悪死に至ることもあるようだ。

現在特別な治療法はないらしい。

これらの蚊は通常 北緯35度から南緯35度の間、標高1000m以下に生息している。

関東でいえば房総半島の南端(館山市)あたりから静岡と京都を結んだライン以南です。

デング熱の発生は世界中でこの50年間で30倍に増加しています。

東京にもその蚊が現れる地域になってきたのは、やはり地球温暖化の影響かも・・

代々木公園(明治神宮) と 新宿中央公園 に出没!!

先日すぐそばの新宿御苑を訪れました。 (もちろん蚊よけの防虫スプレー持参です)

ここは外人観光客が推奨するスポットで、日本庭園・イギリス庭園・フレンチ庭園が同居する

都心のオアシスですね・・  (有料/閉苑16:30)

外人さんやカップルがゆったりと日向ぼっこ・・・

<写真は新宿御苑です> (てるさん)

会社の携帯が鳴った・・・・! 災害時安否確認の訓練メールが届いた。 

91年前の9/1の関東大震災により10万人以上の死者が出た大惨事。(大正12年 マグネチュード7.9)

災害は忘れたころにやってくる・・・

今年の夏も豪雨や猛暑と異常気象が続いた。

これは本当に異常気象なのか? どうも異常気象が恒例化しているみたい・・

日本だけではなさそう・・ NHKスペシャルでも取り上げられているが、水深100m位の海水温度が

上昇を続けていて、スーパー台風を生み出しやすい環境にあるようだ。

気象庁の2014年6~8月の天候特徴・・・発表概要

① 夏の平均気温は西日本で低かった一方、北日本、東日本、沖縄・奄美で高かった

② 北日本、西日本太平洋側の降水量はかなり多かった

③ 西日本の夏の日照時間はかなり少なかった

 気象庁1       2014/8/5 ~9/1 までの全国平均気温/降水量/日照時間 のグラフ

あらためて地球環境を考えてみよう! 

(てるさん)